2013年7月25日木曜日

後輩の退職で感じたこと

今春入社した車イスの後輩の高橋幸太くんが今回退職となりました。

今年の春、当社(株式会社日本コンピュータ開発)が取り組んでいる社会貢献活動の一つである「身体障害者職場開発」を推進していくために、上司と相談した結果、ソーシャルメディアを使って営業活動をし、私が責任を持って、彼の分まで仕事を取ってくるということで、高橋くんの採用が決まりました。

ところが、実際に一緒に仕事をしていく中で、自分たちのスキルのなさに気付きました。報連相が少ない、品質が悪い、同じ失敗を繰り返すなど、仕事の仕方がなっていなかったので、他の新人と同様、毎日のように仕事の仕方を指導されました。
それこそ目標にしていた「自立した社員」など言葉にするのも恥ずかしいレベルです。

今回の指導について、私はそんなに厳しいとは思わなかったのですが、聴覚障害のある高橋くんはあまり今まで仕事の仕方について細かく指導された経験がなかったのか、精神的につらくなってしまったようです。また、文章でしか会話が出来ないということもあり、一つ一つの言葉がきつく聞こえてしまったのかもしれません。

(聴覚障害を持つ彼にとって、「どうやって他人と円滑にコミュニケーションを取るか?」というのは重要な課題だと思うので、そこは自分で考えて、何とか工夫しないといけなかったところだと思いますが…。)

毎日のように仕事の仕方について指導され、なかなか成果を出せず、不安だけが募るばかりだという高橋くんに対して、「やってしまったことや過去のことはもうどうすることも出来ないから、感情的にならずに、これからどうしていけばいいか、成果にフォーカスして前向きに考えよう」と何回かアドバイスしたのですが、高橋くんは前向きに考えることが難しかったようです。

本人の性格なども含め、他にもさまざまな要因が考えられますが、高橋くんにとって「自立した社員」というのは目標が高すぎて、どうすればいいか分からなくなってしまったのかなと思いました。

今回のことで、自分を含め、やっぱり障害者だから甘いのかと考えさせられました。
障害者だから甘いとしたら、それは環境のせいなのか、親のせいなのか、自分自身の問題なのかといろいろ考えてみましたが、それが何のせいにしろ、それに乗っかってしまっている障害者はやっぱり甘いということだと思いました。でも一概には決して言えません。障害者だって十人十色です。

色々考えると、障害者はやっぱりいろんなものから守られています。それが悪いという話ではありません。守られなければ生きていけない人達もいっぱいいると思います。
逆に障害者は守られていると思われることが偏見だと思うときもあります。

でも私は、障害者だから弱いとか甘いとか、思われることがどうしても我慢ができません。
とても悔しく思います。
今回のことで、会社の同僚に障害者だから甘いと思われてしまったかも知れませんが、私は「絶対、見返してやる」と思いました。
今回、私の気持ちをまた奮い立たせてもらったので、いい経験になったと思います。

私も今は、自立した社員となるまでは険しい道のりですが、まず自分のスキルアップの目標を達成していこうと思います。

2013年5月17日金曜日

ウェブデザイン技能検定、一発合格を目指します!

9月にウェブデザイン技能検定(3級)という国家検定を受験します。

ウェブデザイン技能検定とは、ウェブサイトのデザインにあたり、国際標準規格に基づくWebサイトの制作及び、システム構築、セキュリティ対策などの知識及び能力を認定するWeb関連初の国家資格です。
業界の注目を集めているそうです。

Webのプロとは、お客様にあったWebサイトを提案できたり、問題や障害が発生した時などにお客様の要望に迅速に対処できる人だと思います。
そのためには、Webサイト制作のデザイン力、システム構築、セキュリティ対策などの知識を身につけなければなりません。

私にはWebの仕事を取ってくるという使命があります。
「Webのプロ」と胸を張って言えるようにならなければいけないのです。
そういう自分になるため、「ウェブデザイン技能検定」の資格取得に向けて頑張ります!

そして、Webのプロとなり、「頼りになる障害者」へ前進していきたいと思います

まずは3級。
一発合格を目指します!

2013年5月8日水曜日

車イスの後輩が入ってきて

今春入社した車イス(身体障害者)の後輩の高橋幸太さんが配属になり1ヶ月が経ったので、仕事の仕方などをご紹介したいと思います。

実は、高橋くんとは私が以前入所をしていた授産施設アガペセンターと一緒でした。一緒にWebサイト作成などの仕事をしながら、勉強していました。
15年ほど前になりますが、一緒に作成したWebサイトで一番印象に残っているのが「かながわ・ゆめ国体」Webサイトです。ページ数も多く、苦労したのを覚えています。

当社(http://www.nck-tky.co.jp/)の社会貢献の一つである「身体障害者職場開発」を進めていくため、身体障害者の後輩を育てようということで、上司の江田から「誰か紹介して」と言われ、高橋くんなら私の右腕になってくれると信じて、推薦しました。

彼は耳が聞こえないため、コミュニケーションが難しいです。
普段、会話は筆談や簡単な手話、指文字で行なっています。
言葉で話すより情報量が少ないため、話を整理してから話すようにしていますが、なかなかうまく伝えることができず、伝えることの難しさを痛感しています。
それと同時に“言葉の偉大さ”をとても感じています。

筆談中

なるべく多くの情報を伝えるため、仕事の指示などをするときは背景から伝えるようにしています。
また、こちらの思いも伝わるように表情豊かに会話することも心がけています。

仕事の指示など、時間が掛かってしまいますが、うまく仕事を割り振って指導していけるよう頑張ろうと思います。そしてそれぞれが「頼りになる障害者」となり、「仕事を取ってくる」という重大なミッションを果たしていこうと思います。

2013年3月28日木曜日

「身体障害者職場開発」への思い

今日は、私が取り組んでいる当社(株式会社日本コンピュータ開発)の社会貢献活動の一つである「身体障害者職場開発」について書こうと思います。

「できないことは仕方がない」
「できることをして、自分の持っている力を生かして、一人前の仕事をして欲しい」

これは当社相談役最高顧問の高瀬がいつも言っている言葉です。

ソフトウェア開発やソフトウェアを使った業務は特殊な機械設備は不要で、誰でも個人で所有できるパソコンで仕事ができ、インターネットを使えば無理をして出勤しなくても在宅勤務も可能です。
そして、ITやインターネットは身体に障害があっても、知識や技術があれば対等に仕事ができる場だと私自身Webメンテナンスなどの仕事をしていて実感しています。

高瀬の言葉の通り、「できることで一人前の仕事をする」を実現できるような身体障害者職場作りをしていきたいと思っています。

この取り組みを実現するためには、当たり前ですが、まず私自身が「自立した社員」「頼りになる障害者」にならなければいけないと思っています。
当社では、社員の自立を目指し、“自分の仕事は自分で取ってくる”という考えのもと、「全員営業」を掲げています。

これはブログやFacebookの中でも何回か情報発信していますが、私は車イス&言語障害のため、お客様と会って話をし、繋がりを作っていくのはなかなか難しい状況です。ですが、ソーシャルメディアを使えば、私のことを知ってもらいながら、お客様との関係性を作り上げていくことができるのではないかと思い、Facebookでの営業活動を決意しました。
後輩を増やしていくためにも仕事を取ってこれるように営業活動を頑張っていこうと思っています。

“自分の仕事は自分で取って来る”という目標に向かって、私は今までWEB関連の仕事をやってきたので、このスキルを生かし、WEB制作やWEBメンテナンスなど、WEB関連の仕事を中心に営業活動をしていこうと考えています。

営業活動をするにあたり、どのようなサービスを顧客に提供することができるか、サービスの内容を検討しています。今考えているのは、WEBメンテナンスの下請け作業です。
下請けというと聞こえが悪いかもしれませんが、お客様のビジネスがうまくいくためのサポートです。
WEBメンテナンスの仕事はけっこう手間だったり、時間がかかったりするので、人があまりやりたがらない面倒な作業を引き受けるということで、需要があるのではないかと思っています。

サービス内容については、今はまだ現在の仕事の延長線上でしか考えられていないので、まだまだこれからアイデアを出していかなければいけないと思っています。
「できることで一人前の仕事をする」が目標なので、自分にしかない強み、例えば“障害者の視点”などをうまく活用して、世の中に役立つサービスを提供していければと思っています。

2013年3月21日木曜日

ホームページメンテナンスはなぜ必要か

今日は私の主な仕事である“ホームページメンテナンス”について書こうと思います。

ホームページメンテナンスには、下記のものがあります。
・コンテンツの更新
・SEO対策
・アクセスログ解析
などなど。

今回は、主に「コンテンツの更新」の話をメインに話をしたいと思います。
ホームページは持っているけど、「忙しくて更新できない」「更新の仕方が分からない」などの理由で放置状態になっている企業も少なくはないと思います。

私は、ホームページは『運用』が大事だと思います。

なぜかというと・・・
例えば、ホームページをその会社の営業マンの一人や店舗の一つだと考えてみてください。
営業マンが同じ情報でずっと営業していたり、店内のディスプレイがずっと同じことは、ほとんどないですよね。
それと同じでホームページメンテナンスは、訪問者に対しての「おもてなし」をすることだと思います。

時間やお金をかけて立派なホームページを作っても、 情報が更新されていないと、一度ホームページを見に来てくれた訪問者が見に来てくれなくなったり、検索順位が下がったりしてしまいます。

私は「顧客がいない」ことより「顧客を失う」ことの方が問題だと思います。
リピータを増やすためには、やっぱり「情報の新鮮さ」がとても大切です。どのような情報発信をすれば顧客の心を掴むことができるのか。ホームページをメンテナンスする際は、常に顧客の視点で考えるように心がけています。

もしこのブログを読んでいる方の中でホームページ運用について困っている方がいらっしゃいましたら、お気軽にご相談ください。(メールアドレス:sugizaki@nck-tky.co.jp

2013年3月7日木曜日

自分の仕事は自分で取って来る!

私は現在、“自分の仕事は自分で取って来る”という目標に向かって、どうやって営業活動していけばいいか考えています。

というのも、当社は社員の自立を目指し、“自分の仕事は自分で取って来る”という考えのもと『全員営業』を掲げています。

しかし、車イスで、なおかつ言語障害がある私が、一般的な営業のようにリアルにお客様と会って話をしていきなから関係を作っていくということはなかなか難しいことです。

私は今までにも何度かメールで、営業にチャレンジしたことがあります。
ホームページを持っている企業に対して、「ホームページのメンテナンスをしますよ」という内容のメールですが、どこの誰かも分からない者からのメールなんて相手にするはずがありません。
やっぱり営業に必要なのは、お客様との関係作りだとその時に学びました。

Facebookをやっていく中で、Facebookというツールを使うことによって、私でもお客様との関係性を作っていけるのではないかと思うようになりました。今は、WEB関連の仕事とFacebookをうまく結びつけて、仕事を取ってくる方法を思案中です。

その中の1つとして、まずは、Facebookで繋がりを作ったお客様にホームページの改善点の提案をしていこうと考えています。
サイト設計やレイアウト、配色のバランスなどのアドバイスをしていこうと思い、ホームページを作成する上での注意するポイントなどをまとめています。
また、お客様に提案するのですから、営業力も身に付けていかなければなりません。

私にとってFacebookを使っての営業活動は初めての試みで、試行錯誤を繰り返していく覚悟です。
まだまだ道のりは長いと感じていますが、どんどんチャレンジして“自分の仕事は自分で取って来る”という目標に向かって一歩一歩前進していきたいと思います。

2013年2月26日火曜日

失敗を今後に生かす

先日、Webメンテナンス(ホームページメンテナンス)をしている中で、ちょっと失敗をしてしまいました。
おかしいと思いながらもそのまま作業してしまい、その結果、何ページも修正する破目になってしまいました。

同じプロジェクトのTくんに既存ページと同じ構成で数ページ作成して欲しいと依頼され、作成していましたが、レイアウト的にちょっとおかしい箇所がありました。
「これでいいのかな?」と疑問に思い、既存ページを確認したところ同じレイアウトだったので、こういうレイアウトなんだと思ってしまい、そのまま作業を続けてしまいました。

全ページの作成が終わり、Tくんが確認していた時に、私が疑問に思った箇所のレイアウトが間違いだったと判明しました。(実は私が見た既存ページも間違っていました)
結局、全ページ修正をすることになりました。
私が疑問に思った段階でTくんに確認をしておけば、早くミスに気付くことができ、修正する手間もありませんでした。

このミスの問題点を分析すると・・・

【今回の問題点】
1.疑問に思いながらも、前もこうだったからという理由でそのまま作業してしまった。
2.誰にも疑問点を報連相しないで、自己解決で終わらせてしまった。

こういったミスはWebメンテナンスのような作業に関わらず、他の仕事でも起こり得ることだと思います。

今後、このようなミスをしないように、次の改善策を考えてみました。
1.前も同じ事をしていてもその仕事の目的に対して本当に正しいかをその都度考え、作業する。
2.疑問に思ったら自分の中だけで終わらせずに同じプロジェクトメンバーや上司に報連相する。

同じ失敗を繰り返さないように、今回の反省点を今後に生かしていきたいと思います。

2013年2月14日木曜日

全日本製造業コマ大戦2013全国大会に行ってきました

先週の木曜日(2013年2月7日)に、全日本製造業コマ大戦2013全国大会がパシフィコ横浜で行われました。私はコマ大戦のホームページ(http://www.komataisen.com/)を担当しているので、現場の雰囲気を知っておきたいと思い、パシフィコ横浜まで観戦しに行ってきました。

会場に着いて、まずビックリしたのは人の多さでした。すごい盛り上がりでテレビカメラも多く、思っていた以上の注目度の高さにビックリしました。
今大会には約200チームが参加し、全国大会には各地区の予選を勝ち抜いた16チームが出場しました。

私は車イスで後ろの方にいたので、最初は対戦の様子があまりよく見えなかったのですが、コマ大戦を主催している心技体の方がお会いするのは初めてにも拘らず、声を掛けてくれて一番前で観戦させてくれました。
すごい盛り上がりに圧倒されつつも、司会実況・解説・行司の方たちのパフォーマンスがとても面白く普通に観戦者として楽しんでしまいました。


対戦するコマは直径20mmと小さなコマですが、質量を軽くして回転時間を長くしているコマや逆に質量を重くし、ぶつかった相手コマの回転力を落とすコマなど、各チームのコマにそれぞれに知恵と技術が詰まっていて、さすが製造業のプロ集団だと思いました。

今回一番印象に残ったコマは、準優勝したチーム『SWCN信州』の回転すると花びらのように羽根が開いて相手のコマをはじき飛ばしたコマでした。このコマに勝てるコマがあるのかと思っていましたが、決勝戦で衝撃吸収ジェルを塗った『チームシオン』のコマに回転力を奪われ敗れることとなりましたが、すごいコマでした。

どのコマも設計から製造まで回転バランスや色々な秘策を考えられた精密なコマで、製造業のことを良く知らない私でも“日本のモノづくりはすごい”と感動を覚えました。

当社の『Team An』は、初戦で前回優勝の由紀精密さんとあたり、最初はアドバンテージを取ったものの、巻き返され、今回惜しくも1回戦敗退という結果に終わってしまいましたが、コマの製造にご協力頂いた皆さん、『Team An』を応援してくださった皆さんのおかげで、全国大会に出場することができ、とても感謝しています。


今回、初めて生でコマ大戦を観戦させて頂き、皆さんのコマ大戦に対する熱い思いも生で感じることができました。これからコマ大戦ホームページの「コマ大戦への熱い思い」ページを充実させていきたいと思っています。

また、Facebook上の友達の方々とお会いすることができて、名刺交換などさせて頂き、リアルなお付き合いが難しい私にとって貴重な場となりました。参加して本当に良かったと思っています。

コマ大戦の目的である“日本の製造業を元気にしたい”という思いに少しでもお役に立てられるようにコマ大戦ホームページを盛り上げていこうと思います。

2013年2月5日火曜日

プロとして頼りになる力を付けておかないと

いよいよ全日本製造業コマ大戦の全国大会が明後日(2013年2月7日)に迫ってきました。(コマ大戦をご存知でない方はこちらをどうぞ。)

当社はこの全日本製造業コマ大戦のホームページの運営を担当し、私はその担当者として、主にメンテナンス作業などをやっています。
今回は、メンテナンス作業をやっていて、ちょっと感じたことを書こうと思います。

当社がWEBサイトの運営している全日本製造業コマ大戦のホームページは、「Jimdo(ジンドゥー)」というKDDIウェブコミュニケーションズが運営するオンラインホームページ作成サービスで制作しています。

Jimdoは、ユーザ向けのサービスで、ホームページの編集を全てブラウザで行うことができ、HTMLなど専門的な知識が無くても、編集したい所に文字を打ったり、画像を選択したりして、画面上でレイアウトの設定が出来るので、簡単に、そして低コストでホームページ制作、更新していくことが可能です。

私は、今まで従来型のホームページ制作方法(サーバにソースファイルをアップロードする)でしかホームページを作ったことがなく、Jimdoはほとんど触ったことがありませんでした。今回、このコマ大戦のホームページで本格的に使用しました。

Jimdoを使ってみた感想としては、ブラウザ上で簡単にコンテンツの編集ができるので、とても便利です。
ただ当たり前の話ですが、やっぱりホームページに関する基礎知識、専門的な知識があった方が、機能をより有効活用でき、ちょっとしたトラブルが発生した時にもすぐに対処ができると思いました。

例えば、Jimdoには入力エリアのようなものがあり、そこに文章を入力して保存するとホームページ上に公開されるという仕組みになっています。その文章をWordやExcelからコピーし、そのまま貼り付けると、コピーした文章の書式まで張り付けられてしまうので、場合によってはレイアウトが崩れたりするんですよね。

そんな時、HTMLやCSSなどの基礎知識があれば、JimdoにHTMLを表示させる機能もあるので、その機能を使ってどこがおかしいのかすぐに判断でき、対応ができます。

※ちなみに、上記に書いたようなWordやExcelの文章を張り付ける場合は、メモ帳などのテキストに一度張り付けてからホームページ作成ソフトに張り付けると、そのコピーした文章の書式がリセットされるので、レイアウトは崩れません。

やはり基礎知識、専門的な知識は大事で、問題が発生した時など、お客様の要望に迅速に対処できるような、プロとして頼りになる力を付けておかないといけないと思います。

2013年1月11日金曜日

日本の伝統文化ー年賀状ー

皆さんはどんな年末年始を過ごされましたか?

私は、ひたすら年賀状書きでした(笑)
今年は書き始めるのが遅かったため、年が明けてもまだ年賀状を書いていました。

毎年、ウチでは150~170枚ほど年賀ハガキを購入し、私はそのうちの80枚位を書きます。
裏面は写真屋さんでプリントしてもらいますが、宛名と一人ひとりに対しての近況報告などのコメントは手書きで書いています。
パソコンで印刷も早くていいですが、私はやっぱり手書きで思いを伝えたいと思っています。

お世話になった人達や古い友人、学生時代の先生など何年も会っていない人達との繋がりのツールではないでしょうか。



年賀状の由来は〝年始の挨拶回り”だそうです。
日本では、平安時代から明治時代にかけてお正月の1日から15日までの間、両親や親戚、お世話になった人に対して年始の挨拶に回っていましたが、交際の範囲が広がるにつれて、遠く離れて挨拶に行けない人に年始の挨拶を書いた手紙を送るようになったのが「年賀状」の始まりだとか。
その後、明治時代に郵便制度が発足し、年賀ハガキが発売されることになり、この制度の定着され、日本の伝統文化の流れとなったようです。

近年、メールの普及により年賀ハガキの販売枚数は年々減少していると言われていますが、私は年賀状という日本の伝統文化は素晴らしいと思います。
年に一度のあいさつを相手の顔を思い浮かべながら書く、私はそんな時間をこれからも大切にしたいと思います。